人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アラスカ便り

aandptours.exblog.jp
ブログトップ

アラスカの鉱山

こんにちは。AlaskaガイドのTacoです。

今日は、僕がアラスカ大学の学生のころ、写真クラスの授業課題でレポートした、ケニコットという鉱山の街のお話です。写真はちなみに情緒を出すため、セピア仕上げにしましたが、クラスでも評判良かったです。

いや、この銅山入り口までのハイキングトレイル、富士山往復よりもきつかったです。

たぶん当時の人々は、入り口に野営キャンプを張って、週単位で働いてたんじゃないかな。毎日町と銅山を行き来するなんて、それは無理な話です。

アラスカの鉱山_b0135948_09503235.png

町のシンボルとなっている銅の精製施設

Kennecott の町はセント・エライアス国立公園の内に位置しています。

ゴールドラッシュより半世紀、1900年に2人の採掘者により、アラスカに良質な銅山があるという情報がニューヨークに伝わります。

Stephen Barch という若い採掘エンジニアによってその採掘権は買われ、いまは超有名なJ.P.Morgan JPモルガン)などの巨大な会社の協力のもと、即座にインフラが整えられ、採掘は開始されました。その銅を精製する場所として誕生したのがこの町ケニコットです。

しかし、鉱脈を早い段階で取り尽くし、1938年秋には閉山。最後の銅を積んだ列車が去り、町はゴーストタウンとなっています。

アラスカの鉱山_b0135948_09512391.png

ケニコットの町の位置

アラスカの鉱山_b0135948_09514913.png


澄んだきれいな小川沿いに、廃墟が立ち並ぶ



アラスカの鉱山_b0135948_09521966.png

鉱山の入り口

掘り出された銅の原石は、ここから下の町まで運ばれます。

アラスカの鉱山_b0135948_09523113.png

原石輸送のための滑車

アラスカの鉱山_b0135948_09523976.png

当時使用されたものが、誰も管理すること無く、そのまま置かれている。

アラスカの鉱山_b0135948_09524465.png

採掘場への入り口

いまは完全に閉鎖されており、入ってゆくことができない。

腰をかがめなければ歩けないほど天井は低く、当時の人達の苦労が伺われます。

アラスカの鉱山_b0135948_09524812.png

精製所

ここで掘り出された銅の原石を精製する。

アラスカの鉱山_b0135948_09525233.png

ジブリ映画ラピュタのシーンに出てきそうな、傾いた木製の鉄道橋

このような銅山や鉛、金山、炭鉱など、アラスカには天然資源を採掘していた箇所が山ほどあり、ここはその一つに過ぎません。いまでも採掘している場所は多く残っていますが、飛行機で移動できるようになったため、採掘現場の隣に街を作るということはなくなりました。

アラスカの短い歴史を通してみると、人々はアラスカの自然から多くの恵みを得ていて、それで豊かになっていることがよく分かるのです。


by AandPTOURS | 2020-11-26 00:01 | アラスカの産業

アラスカから現地情報をお届けします。


by AandPTOURS