人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アラスカ便り

aandptours.exblog.jp
ブログトップ

アラスカの物資


こんにちは。AlaskaガイドのTacoです。

自分で言うのは変ですが、今日は自然派Tacoには珍しく、アラスカの物流事情についてです。

アラスカには72万人の人々が、日本の国土の4倍以上あるアラスカの大地に広く住んでいます。

意外に思われるかもしれませんが、そのうち、現代の「都市」機能(電気・テレビ・WiFi・上下水道などなど)が備わった場所に住んでいる人が9割なのです。

よくアラスカという言葉から想像される、氷のイグルーや、水も電気もないログキャビンに住んでいるイメージがありますが、そんなところに住んでいる人はごくわずか。氷のイグルーについては住んでいる人はいません。(←これってハンティングのときの一時的な待機場所としてです。だれか本当に氷の住居に住んでいる人を知っていたら教えて下さい。)

さて、その都市機能の中に住んでいる人々はというと、生活用品はアラスカで作られているものはほとんどなく、海を渡って、シアトルやカリフォルニア州から、毎日のようにバンバン送られてきています。


アラスカの物資_b0135948_12012853.png

写真:右の小さなボートが「ダグボート」といって、船を引っ張るために作られた船です。

左の荷物をよく見てください。写真はかなり遠くから撮ったものなので分かりづらいのですが、ひとつ20mあるコンテナが120個くらい積まれています。一度に大量の荷物を運んでいますね。これは抵抗が少なく浮力が生まれる海だから運べる、人が見つけたワザのひとつですよね。

僕の車もこうして運ばれたんです。つい先日、アラスカからシアトルまで車を運んでもらいました。コロナの影響でカナダを通過できなかったので…。

そう、個人でも車を買ったり、輸送の依頼をすると、海を渡って運ばれてきます。アラスカのアンカレッジ市からシアトルまで、安いところで13万円くらいです。けっこうな値段ですね。

アラスカの輸送会社で大きなところはLynden Transport, Totem Corp. などがあり、本社はたいていアラスカではなく、ワシントン州にあります。有名なアラスカ航空も、本拠地はシアトルですね。

そのように、南の州のものが、運送会社を通して運ばれてきますから、当然物価は高い!アラスカの野菜や果物は、ほんとうに値段が高いです。たとえば、日本の食品で豆腐一丁200円で買えるものが、カリフォルニアに運ばれた時点で400円になり、アラスカで買うときには800円くらいに跳ね上がります。

外から入ってきた人は、アラスカに住む、というのは実は自然環境の厳しさよりも、内情、生活資金の資金繰りという点で、なかなかハードルの高いことなのですね。

いかがでしたでしょうか。

今日は、アラスカの生活基盤である物資は、ほとんどすべてがアメリカ本土から運ばれてきているというお話でした。

ご旅行で来られる際にはなかなか見ることのできないアラスカ事情なども、少しずつお話して行ければと思います。



by AandPTOURS | 2023-01-19 12:02 | 日常生活

アラスカから現地情報をお届けします。


by AandPTOURS